パンフレットPDFの
ダウンロードはこちら

脳と心はどこまで分かっているのか。

脳科学の進展は私たちの社会と一人一人の生に何をもたらすのか。
学問と文化の街・京都で、認知科学、心理学、情報科学など
の多方面にわたる専門家から最先端の知見を学びます。

人間とは何か、人間には何ができるのかについて、考え直すべき時代が来ています。
第三次人工知能ブームが一段落し、人間とロボットとの協働や人間と人工知能の統合といった方向性が盛んに議論されるようになってきました。同時に、加速度的な社会の変化にさらされる現代人のストレス、人生100年時代とも言われる高齢化、20年前にはなかった情報機器に囲まれて育つ子どもたちへの影響など、様々な観点から脳と心の健康への関心が急速に高まっています。本講座では、入門者向けに脳科学の基礎から入り、「脳と心はどこまでわかっているのか」その最先端の学術的知見を獲得します。その上で、「医療や産業へどのように応用できるのか」「よりよい社会の実現にどう役立てられるのか」といった実践的な問いについて考え、議論を交わします。

講義概要

2020.2.19 Wed. 10:50〜

「脳科学」超入門
「脳」を「科学する」とはどういうことか?

脳は、宇宙と並んで、人類に残された最後のフロンティアである。とりわけ、脳と心の関係を理解することは、脳科学における究極の目標である。講義では、脳科学の基礎を概観し、脳と心の関係を理解する脳科学研究を、「快感」物質とされてきたドーパミンの機能を例にして紹介する。ドーパミンと心の関係が、どのような技術によってどこまでわかったのか?現在どういう研究がなされているのか?ドーパミンと「快感」との関係を再考する。

小川正晃 京都大学准教授

2000年東北大学医学部医学科卒業。内科研修医の後、2007年京都大学大学院医学研究科生理系専攻博士課程修了、医学博士(京都大学)。米国メリーランド大学医学部解剖・神経生物学部門、マサチューセッツ工科大学メディアラボ合成神経生物学グループを経て、2013年自然科学研究機構生理学研究所・特任助教。2016年京都大学医学研究科神経生物学分野・助教、2017年同講師、2018年より現職。げっ歯類をモデルとして、光遺伝学法などの最先端遺伝学的技術と動物心理学を融合した脳神経科学の基礎研究を行っている。専門は、中脳ドーパミン細胞および前頭前野の機能研究。現所属のSKプロジェクトは京都大学と塩野義製薬の産学連携プロジェクトであり、ヒト精神疾患のメカニズムの理解と治療に資する基礎研究を目的としている。

2020.2.19 Wed. 14:50〜

機能回復の脳科学
我々の脳に潜むサブシステム

治療が困難とされる脳や脊髄の損傷に対して、リハビリテーションによって機能がある程度回復することは知られている。私たちは脊髄の部分損傷の後に訓練によって機能が回復する「自然治癒」のメカニズムを解析し、損傷を免れた残存する神経回路が機能を代償する仕組み、さらにはそこにモチベーションなどの「心の働き」が貢献する仕組みを明らかにしてきた。これからの新たな治療方法、治療戦略の開発を議論したい。

伊佐正 京都大学教授

1985年に東京大学医学部医学科卒業。学生時代はボート部で体力をつけ、卒後は外科医としてバリバリ働くつもりでいたのが、学生時代にふとしたことから通い始めた神経生理学の研究室で、実験にはまり、鍛えた体力を基礎研究者として使うことに。研究に向いていなかったら大学院修了時に臨床に戻ろうと思ってもいたのが、その後スウェーデンでの留学、東大での助手、群馬大学での講師・助教授を経て30台半ばで愛知県岡崎市の国立生理学研究所で教授に。ほぼ20年間を岡崎で過ごし、2015年10月に京大医学部に赴任。大学院に入ってからあっという間に30数年の時が過ぎてしまいました。モットーは「人と違うことをする」「粘る、諦めない」「知らないことは他人から習う」。現在、日本神経科学学会(会員6000人)の会長を務めています。

2020.2.20 Thu. 9:30〜

心の来し方行く末
脳と心の進化・発達・可塑性から人生100年時代の生き方を考える

私たち日本人は、100年を想定して人生設計する時代に生きている。高齢になると、身体機能、認知機能の個人差が非常に大きくなるが、その個人差の源をたどると、中年期や子ども時代にまでさかのぼる。加齢による個人差増大を理解するには、発達や可塑性についての知見が必要だ。脳と心の可塑性と高齢期を健やかに生きる指針について考えてみたい。それは、活力や次世代への思いやりのある社会の構築につながる。

積山薫 京都大学教授

早稲田大学教育学部教育心理学専修卒業後、大阪市立大学文学研究科心理学専攻で博士の学位取得。ATR視聴覚機構研究所研修研究員、金沢大学文学部助手、公立はこだて未来大学システム情報科学部教授、熊本大学文学部教授を経て、2017年から現職。人間の認知システムの経験による変容に想いを寄せ、発達、可塑性、加齢を軸に、行動的な指標と脳機能計測で知覚・認知の研究をおこなってきました。国際的に引用の多い論文は、運動イメージの身体依存性、逆さメガネへの適応過程、視聴覚音声知覚(McGurk effect)の文化差などに関するもの。こうした基礎研究で得た知見をふまえ、最近は、高齢期の認知脳機能を維持・向上を促進するライフスタイルの研究をおこなっています。

2020.2.20.Thu. 13:40〜

ヒトの始まり、心の始まりを科学する
赤ちゃんの心の発達、社会性の起源を解説する

私たちは、発達科学、小児科学を始め、脳科学、霊長類学、ロボット工学等の異分野領域から、赤ちゃんの多様な心に、多様な科学的な方法でアプローチする『赤ちゃん学』を標榜する。赤ちゃんをよりよく知ることにより、子どもがよりよく育つ環境を整えるための知見を得たり、保育や養育の質自体を整えることが可能になることが期待される。また、近年、ロボット工学やAIによって子どもの生活環境が変わろうとする現状にも対応できる。

板倉昭二 同志社大学教授

同志社大学 赤ちゃん学研究センター センター長/専任フェロー(教授) 京都大学名誉教授 中国・浙江師範大学、浙江理工大学 イタリア・ミラノカトリック大学 客員教授、日本赤ちゃん学会常任理事 1959年 大分県生まれ。専門は発達科学、進化発達心理学、Developmental Cybernetics。1989年 京都大学大学院理学研究科霊長類学専攻 修了。京都大学理学博士。1989年~1991年 日本学術振興会特別研究員(PD)、この間、米国ニュージャージ医科歯科大学ロバートウッドジョンソン校児童発達研究所留学後、大分県立芸術文化短期大学、米国エモリ―大学ヤーキース霊長類センター研究員、大分県立看護科学大学を経て、2000年より、京都大学大学院文学研究科助教授、2006年より同准教授、2010年、同教授となる。2019年3月 京都大学を早期退職し、現職となる。

2020.2.20.Thu. 17:00〜

脳科学の産業化に向けて
サイエンスとビジネスの架け橋

脳研究は、十数年前から米国や欧州などで医療分野へのトランスレーショナルリサーチや軍事分野への応用が始まった。その中で私たちは、世界で初めて脳科学を脳の健康へと活かす取り組みを本格的に始めた。一方、世界では脳によるマンマシンインターフェースや脳機能の増強といった日常生活への応用を目指した国家プロジェクトやベンチャーの創業が進みつつある。講義では、私たちの取り組みを紹介し今後の展望について議論したい。

山川義徳 京都大学客員教授

2000年京都大学理学研究科修了。同年より日本電気株式会社インターネット事業戦略室、経営企画部にて新規事業開発・M&A等に従事。2008年京都大学大学院人間・環境学研究科修了博士(人間・環境学)。2008年より京都大学情報学研究科GCOE助教にてサービス・イノベーション及びニューロエコノミクスに関する研究・教育に従事。2010年よりNTTデータ経営研究所ニューロマネジメント室長にて脳科学を用いた経営コンサルティングに従事。2014年より内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)プログラムマネージャー。 2019年より NTTデータ経営研究所先端技術戦略センターにてサイエンスのビジネス化に向けたコンサルティングに従事。その他、ImPACTの社会展開を担う一般社団法人ブレインインパクト理事長。また、東京工業大学科学技術創成研究院バイオインターフェース研究ユニット特定教授、京都大学産官学連携本部産業創出学共同研究部門客員教授を兼務。

2020.2.21.Fri. 9:30〜

「脳」の窓からみる「こころ」
ヒトの記憶と脳の関係を探る

「脳」と「こころ」の研究は、「私たち」や「あなたたち」を構成している基盤を理解することであり、ひいては社会全体の感じ方の基盤を理解することでもある。超高齢社会である日本では、高齢者における認知機能の低下とそれに伴っておきる様々な社会問題が起きている。こどもからお年寄りまで、すべての世代の人々が社会の中で生き生きと暮らすことができるにはどのようにしたらよいのか、認知神経科学の側面から考えていきたい。

月浦崇 京都大学教授

1996年東北大学教育学部教育心理学科卒業。2001年東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻博士課程修了、博士(障害科学・東北大学)。2001年から2008年まで、独立行政法人産業技術総合研究所脳神経情報研究部門・研究員、2006年から2008年まで米国デューク大学認知神経科学センターの客員研究員として、ノースカロライナ州ダーラム市に在住。2008年から2011年まで、東北大学加齢医学研究所脳機能開発研究分野・准教授。2011年から2016年まで、京都大学大学院人間・環境学研究科認知・行動科学講座准教授。2017年より同教授(現職)。2009年日本心理学会国際賞(奨励賞)受賞。2011年文部科学大臣表彰(若手科学者賞)受賞。ヒトの記憶と情動や社会性、加齢との関係について、機能的磁気共鳴画像を中心とする脳機能画像と、脳損傷患者を対象とした行動学的研究の両面から、ヒトの脳と記憶の関連について研究を進めている。

2020.2.1.Fri. 13:40〜

ブレイン・デコーディング
脳信号から心を解読する方法

脳の信号は心の状態や行動をコード化している「暗号」と見なすことができる。そして、その暗号を解読(デコード)することが脳から心を読むことにつながる。私の研究室では、械学習や人工知能の技術を応用して、心の状態に関するさまざまな情報を脳信号パターンからデコードする方法の開発を進めている。講義では心の中のイメージや夢の内容を脳から解読する方法を中心に紹介し、ブレイン・デコーディングの可能性について議論したい。

神谷之康 京都大学教授

奈良県生まれ。東京大学教養学部卒業。カリフォルニア工科大学でPh.D.取得後、ハーバード大学、プリンストン大学、ATR脳情報研究所を経て、2015年から現職。機械学習を用いて脳信号を解読する「ブレイン・デコーディング」法を開発し、ヒトの脳活動パターンから視覚イメージや夢を解読することに初めて成功した。SCIENTIFIC AMERICAN誌「科学技術に貢献した50人」(2005)、塚原仲晃賞(2013年)、日本学術振興会賞(2014年)、大阪科学賞(2015)等を受賞。2018年、ATRフェローの称号を授与される。サーペンタイン・ギャラリー(ロンドン)でのピエール・ユイグの展示 “UUmwelt”(2018年)のための映像を提供するなど、アーティストとのコラボレーションも進めている。

2020.2.21.Fri. 17:00〜

パネルディスカッション
AIと脳

京都大学准教授 小川正晃
京都大学教授 神谷之康
同志社大学教授 板倉昭二
京都大学准教授 趙亮(パネリスト)
京都市立芸術大学准教授 磯部洋明(ファシリテーター)

2020.2.22.Sat. 9:30〜

意思決定のシステム 神経科学
意思を生み出す脳の仕組み

我々の日常は、意思決定の連続である。その本質は、反射や習慣とは対照的に、迷いを抱きながら、合目的的に行動を決定するところにある。しかし、これまで、脳がどのように、意思決定における「迷い」を検知し、それをもとに、様々な適応行動につなげているのかは、不明だった。私は、システム神経科学の手法を用いて、そのメカニズムの一端を明らかにした。これらの知見をもとに、私たちの意思の機構論と適応論を議論したい。

小村豊 京都大学教授

ヒトのことを広く知りたくて、医学部を卒業し臨床活動をしていましたが、脳のことを深く知りたくなって、実験科学者へ転身しました。脳は、私たちが、朝起きてから、夜寝るまで、色んなことを考えたり、感じたり、行動したりするときに、常に働いています。寝ているときにも、働いています。したがって、人生そのものと言って過言ではありません。脳にはりめぐらされている神経ネットワークの活動一つ一つをつぶさに見ていくと、脳が、超複雑系であることを実感します。そこに、秩序を見出していくことが、面白いと考えています。

2020.2.22.Sat. 13:40〜

「次なる時代」とは何か

何かを学ぶとは自分を知るということ。自分を知るということは自分が変わるということ。自分が変わるということは世界が変わるということ。世界を変えるなどあまりにたやすい。特に新規事業創出の方で、短期ではなく長期で安定的なものを求めたい場合は、思想性や文明論は不可欠だろう。学問(=哲学)の見地からこのプログラムを振り返ることで、得た知識を正しく活かすことを学ぶ。

宮野 公樹 京都大学准教授

1996年立命館大学理工学部機械工学科卒業後、2001年同大学大学院博士後期課程を修了。大学院在籍中の2000年カナダMcMaster大学にて訪問研究生として滞在。後、立命館大学理工学部研究員、九州大学応用力学研究所助手、2005年京都大学ナノメディシン融合教育ユニット特任講師、2010年京都大学産官学連携本部特定研究員、2011年より現職。その間、2011年4月~2014年9月まで総長学事補佐、加えて、2011年10月~2014年9月まで文部科学省研究振興局基礎基盤研究課参事官付(ナノテクノロジー・材料担当)学術調査官を兼任。博士(工学)。受賞歴:1997年南部陽一郎研究奨励賞、2000年カナダ金属物理学会ベストポスター賞、2001年日本金属学会論文賞、2008年日本金属学会若手論文賞、他多数。専門分野:大学にまつわる政策を軸とした学問論、大学論。異分野融合の理論と実践。(かつての専門:金属組織学、ナノテクノロジー、医工学)趣味:カメラ

趙 亮
京都大学大学院総合生存学館(思修館)准教授

中国清華大学応用数学系卒業。京都大学情報学研究科数理工学専攻博士課程。博士(情報学)。宇都宮大学工学部情報工学科助教、京都大学情報学研究科講師を歴任。専門は情報学基礎、組み合わせ最適化、アルゴリズム、ネットワーク分析,ビッグデータ等。アカデミック研究のほか、フリーソフトウェアの作成や教育活動に参加。

磯部 洋明
京都市立芸術大学美術学部 准教授

京都大学宇宙総合学研究ユニット、京都大学大学院総合生存学館准教授を歴任。2018年から現職。専門は宇宙物理学、特に太陽活動とその地球への影響の研究。人文社会科学系を含む他分野の研究者と連携した学際的な宇宙研究の開拓を手がけ、宇宙人類学、宇宙倫理学、古文献を用いた天文学などの研究を行う。

講師陣

講師には各分野をリードする研究者を招き、パネルディスカッションでは分野の異なる人工知能、宇宙の研究者が入り新たな視点を提供します。受講生と講師が一緒になり熱い議論を行います。

募集概要

日 程1日目 2020年2月19日(水)9:20〜20:00
2日目 2020年2月20日(木)9:30〜19:00
3日目 2020年2月21日(金)9:30〜19:00
4日目 2020年2月22日(土)9:30〜19:30

全日程に参加いただきます。
対 象興味のある方はどなたでもご参加いただけます
場 所京都大学 楽友会館
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町

(楽友会館・外観)
定 員30名(定員に達し次第締め切り)
受講料50 万円(税込)
テキスト、ランチ代、パーティ代含む

※ 受講料には交通費、宿泊費は含まれておりません。
※ お申し込み後に請求書を送りますので指定の口座にお振込みください。手数料は自己負担でお願いします。
※ 同一企業からの複数参加の場合割引があります。
パンフレット ダウンロード
申 込お申し込みはこちら
https://business.form-mailer.jp/fms/1bc0f354106116
申込締切2020年1月20日(月)
主 催京都大学ELP

本講座のキャンセルについて

お客様のご都合により、お申し込み後キャンセルされる場合には下記のとおりキャンセル料を申し受けます。何卒ご了承くださいませ。

(1) 開講日の7日前から前々日 受講料の30%
(2) 開講日の前日から当日 受講料の100%

お申し込みはこちら

お申し込みは下記ページのエントリーフォームよりお願いいたします。

お申し込みはこちら

初めての方でもお気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

Tel. 075-753-5158

受付時間:平日 9:00〜17:00



Mail. info@elp.kyoto-u.ac.jp

会場アクセス

市バス 「近衛通(このえどおり)」下車 徒歩すぐ
※交通事情等で延着することがありますのでご了承願います。

◆ JR「京都駅」から
市バスD2のりば、206系統「東山通 北大路バスターミナルゆき」、乗車時間約30分

◆ 阪急「河原町駅」、京阪「四条駅」から
市バス201系統、「祇園・百万遍ゆき」、乗車時間約20分
市バス31系統、「東山通 高野・岩倉ゆき」、乗車時間約20分

◆ 東山三条から
市バス201系統「百万遍・千本今出川ゆき」、乗車時間約10分
市バス206系統「高野 北大路バスターミナルゆき」、乗車時間約10分

※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください