12月10日(土)、京都大学ELP2022年度後期・第11回の講義を行いました。
午前の講義は、理化学研究所 客員主管研究員/京都大学 鈴木晶子名誉教授の『人新世(Anthropocene)を生きる』、午後は妙心寺退蔵院に場所を移し、副住職 松山大耕先生による『禅と日本文化』の講義を行いました。
![鈴木晶子教授『人新世(Anthropocene)を生きる』](https://www.elp.kyoto-u.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/12/IMG_7773-300x200.jpg)
![松山大耕先生『禅と日本文化』](https://www.elp.kyoto-u.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/12/IMG_8145-300x200.jpg)
松山先生のご講義のあとには、坐禅の体験や庭園見学を行いました。
![](https://www.elp.kyoto-u.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/12/IMG_8078-300x200.jpg)
![](https://www.elp.kyoto-u.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/12/IMG_8135-300x200.jpg)
課外プログラムは『京料理を味わい学ぶ』。木乃婦 三代目主人 高橋拓児氏より、京料理の歴史や現在についてお話を伺いながら、京料理を味わいました。
![木乃婦 三代目主 高橋拓児 氏](https://www.elp.kyoto-u.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/12/IMG_8229-300x200.jpg)
鈴木晶子名誉教授『人新世(Anthropocene)を生きる』講義概要
松山大耕先生『禅と日本文化』講義概要
2023年度受講生を募集中!オンライン説明会を開催します。ぜひご参加ください。