10月22日(土)、京都大学ELP2022年度後期・第4回の講義を行いました。
午前の講義は、京都大学フィールド科学教育研究センター 舞鶴水産実験所 益田玲爾教授による「潜水目視調査から考える海の未来」でした。
![益田玲爾教授「潜水目視調査から考える海の未来」](https://www.elp.kyoto-u.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/10/IMG_1112-300x200.jpg)
益田玲爾教授「潜水目視調査から考える海の未来」
午後は華道家元池坊 次期家元 池坊専好先生による講義「いけばなの美と哲学」です。
まずは六角堂・いけばな資料館を見学していけばなの歴史を学びました。
![六角堂見学](https://www.elp.kyoto-u.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/10/IMG_1431-300x200.jpg)
六角堂見学
![池坊専好先生「いけばなの美と哲学」](https://www.elp.kyoto-u.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/10/IMG_1488-300x200.jpg)
池坊専好先生「いけばなの美と哲学」
池坊先生による講義とデモンストレーション後には、受講生のみなさんが実際に花を活ける、いけばな体験を行いました。
![いけばな体験](https://www.elp.kyoto-u.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/10/IMG_1511-300x200.jpg)
いけばな体験
2022年度の講義スケジュールはこちら