川井 秀一 KAWAI Shuichi
京都大学 名誉教授
講義概要
わが国は、「木の文化の国」として知られている。古代よりスギやヒノキなど樹木の特性を熟知し、それらを使い分け、使いこなしてきた。木材は、樹木から作られる材料であり、生物材料である。樹を植え、育て、管理することによって増やすことも可能であり、反対に、過伐や不適切な管理によって森林は急速に減少する。近年、人の手が入った人工林や里山の資源利用と共に、生物多様性保全に対する役割が注目されている。
本講義では、人と自然との共存について、陸域の物質循環や生態ネットワークのハブとなっている森林を対象にした事例を紹介し、人間からの働きかけと適切な管理によって劣化した自然を回復し、生物多様性の保全と森林資源の持続性を確保する方策について論じる。また、木材の耐用年数を測る試みを通じて、人間の営みを自然の営みに同調させる資源利用のあり方を考える。
世の中をどのように変えるのか、どんなインパクトがあるのか
人類はその誕生から現在に至るまで、様々な自然の恵みを受けて生存してきた。本来自然と共存し、自然の物質循環、生物間の食物連鎖の中で生を享受してきたのである。しかし、人類繁栄の契機となった農業革命や産業革命を通じて自然との対立がむしろ深まってきたと言える。 本講義の主題は、人類の生存に必須である自然環境と生態系の維持、未来に向けた環境保全の実現策である。自然と人間の対立関係から脱却し、共存関係を取り戻すための方策について、人間の歴史や文化など多面的な側面から検討する。
講師プロフィール
経歴
1971年京都大学農学部卒業、1979年日本学術振興会特別研究員。1980年京都大学大学院農学研究科林産工学専攻修了、京都大学農学博士。1980年京都大学木質科学研究所助手、1990年同助教授、1995年同教授、2004年京都大学生存圏研究所教授、2005年(~2010年)同研究所所長を兼任。2009年(~2012年)京都大学副理事を併任。2013年京都大学定年退職、京都大学名誉教授。2013年より現職。1996年から国際木材科学アカデミー(IAWS)フェロー。第22, 23期(2011~2017年)日本学術会議会員。2012年第82回日本農学賞、第49回読売農学賞を受賞。日本木材学会会長、日本材料学会副会長等を歴任。専門は森林学、木質科学、木質材料学、文化財保存学。社会活動では「日本の森を育てる木づかい円卓会議」議長として、2004年11月提言書「木づかいのススメ」を取りまとめた。認定「NPO法人才の木」を設立して、木材利用の普及啓発活動に取り組んでいる。
著書
編著書に、『地球温暖化問題への農学の挑戦』養賢堂(2009年)、『地球圏・生命圏・人間圏-持続的な生存基盤を求めて-』京都大学学術出版会(2010年)、『熱帯バイオマス社会の再生-インドネシアの泥炭湿地から-』京都大学学術出版会(2012年)、『木材・木質材料小事典』東洋書店(2013年)、『総合生存学-グローバルリーダーのために-』京都大学学術出版会(2015年)、『Catastrophe and Regeneration in Indonesia's Peatland: Ecology, Economy, and Society』, National University of Singapore Press (2016) のほか、専門分野の木質材料学に関する編著書多数。